忍者ブログ
青森の色んな事をチョコチョコと
[20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [11] [10] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

けの汁は米が貴重だった頃、野菜や山菜などを米に見立て細かくきざんで食べたのが始まり。
解かりやすく言えば具がとても多く細かい味噌汁。
材料や切り方、味付けなどの方法が多少異なるが、多くは、、だいこん、にんじん、ごぼう等の野菜と、ふき、わらび、ぜんまい等の山菜、それに、油揚げ、豆腐、凍み豆腐などを材料として、これを刻んで煮込み、みそやしょうゆで味付けした料理です。
我が家の作り方としては、大根、人参、ごぼう、椎茸、糸コンニャク、ワラビ、フキ、凍豆腐を5mm角のさいの目切りにします。
煮干でダシを取った水に入れ火に掛ける(煮えにくい物から)。灰汁を取りながら中火弱くらいで煮込んでいく。具が煮えたら弱火にして醤油少々、味噌を溶いて一日置いておく。二日目以降が味が染みて大変美味しいです。数日後には煮詰まりすぎてムセます、水を足しながら温め直しましょう。
盛り付けは汁よりも具を多く盛る。お腹いっぱいになりますよ。
他では大豆や金時豆を入れたり、焼いた昆布などを入れるみたいです。
最近では具を細かく刻むというのが面倒なみたいで年に1,2回程しか食べれません。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
P R
カウンター